こんにちは!
福原防災株式会社です。
千葉県木更津市に拠点を置く弊社は、千葉県君津市などの千葉県内でマンションや店舗などを対象に消防設備の設置工事を承っています。
今回のコラムのテーマは「消防設備士の資格を取る魅力を解説」です。
資格に興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

消防設備士資格とは

消防設備・駐車場

消防設備士資格の概要

「消防設備士」は国家資格であり、取得すると建物内に設置された消防設備に対して点検・整備・工事を行えるようになります。
消防設備士が扱う消防設備は火災報知設備や消火器、泡消火設備、スプリンクラー設備など数多くあり、取得している資格の種類によって扱える消防用設備の範囲が変わるのです。
そのため、消防設備士資格は「甲種」6種類、「乙種」7種類の資格区分に分けられています。

乙種と甲種の違い

先述した通り、消防設備士は「乙種」と、「甲種」に分かれます。
乙種は消防設備の「点検と整備」ができ、甲種はそれに加え「工事」を行うことが可能です。
つまり、甲種を取得した消防設備士は、消防設備の「点検」「整備」「工事」というすべての業務に従事でき、乙種を取得した消防設備士は消防設備の工事はできず、「点検と整備」のみが行えるのですね。

消防設備士の資格を取得する魅力とは

消防設備士は業務独占資格です。
消防設備の設置や点検・整備は消防法にて義務付けられており、そのすべては消防設備士の資格を有していなければ行うことができません。
つまり、建物がある限り消防設備の点検・設置は必要となるため、消防設備士の仕事がなくなる可能性は低く、取得しておけばずっと役に立つ資格だと言えるでしょう。
また、消防設備士は、活躍できる仕事の現場が多いです。
多くの一般住宅やビル、商業施設、病院等の建物では、消火器や火災報知機などが設置されています。
これからも建物が増えるたびに設置工事はありますし、すでに設置された消防設備にも、消防法により定期的な点検が義務付けられているのです。
このように仕事量も安定していますので、消防設備士資格は今後も需要がなくなることはなく、長いキャリアを積める資格といえるでしょう。

【求人】設備工事の仕事をしませんか?

芽・虹
福原防災株式会社では、業務拡大を見据え、新規スタッフを募集しています。
今回ご紹介した「消防設備士」の資格を持っていらっしゃらない方も大歓迎しておりますので、ぜひご応募ください。
弊社で働いていただくと、仕事に関連した資格の取得費用は全額負担いたします!
ご応募にあたっての詳細は採用情報ページからご確認いただけますと幸いです。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。


福原防災株式会社
〒292-0802 千葉県木更津市真舟4-18-19
電話:0438-71-1190 FAX:0438-71-1190
携帯:090-4224-7665
※営業電話お断り