こんにちは!
拠点を千葉県木更津市に置き、千葉県君津市を含む県内で消防設備の設置工事に携わる福原防災株式会社です。
今回のコラムでは「消防設備士」の資格を解説いたします。
ぜひ最後までご覧ください。

「消防設備士」の資格

青空・設備
「消防設備士」は国家資格であり、乙種と甲種の2パターンがあります。
乙種は1類~7類まで、甲種は特類・1~5類があり、点検・整備および工事の対象設備によって資格の分類が異なります。
「乙種」は消防設備の点検・整備を行うことができますが、工事はできません。
対して「甲種」を取ると、消防設備の点検・整備・工事のすべてを行えます!
ただし受験資格にも違いがございますので、しっかり確認しておくことが大切です。

類ごとに扱える消防設備

乙種は1類~7類まで、甲種は特類・1~5類があるとお伝えしました。
実はその類ごとに、扱える消防用設備が異なります。
以下にそれぞれの類で扱える消防設備をまとめましたので、ご覧ください。

1類

1類は水系の消防用設備を扱える資格です。
水を用いて消火する設備には消火栓やスプリンクラー設備などがあり、ビルやマンションなど多くの建物に設置されています。

2類

泡で消火するタイプの消防用設備を扱えます。
水での消火効果が弱いところや、火災が拡大しやすいリスクのある場所に設置されていますよ。
具体的な場所を言いますと、駐車場やヘリポート等です。

3類

ガス系の二酸化炭素・窒素や粉末を使って消火する設備を扱えます。
不活性ガス・ハロゲン・粉末などを使った消火設備は、電気室・美術館・精密機械・電気通信機室などに設置されています。
たとえば、美術館で水を噴射すると、作品が濡れてしまいますよね。
そういったわけでガス系の設備が選ばれるのです。
ガス系の消火設備は、機器の損傷を抑えつつ、少しでも早く復旧作業を行えるようになります。

4類

日常で目にする機会も多い消防用設備「火災報知器」を扱えるのが4類です。
マンションにお住まいの方は天井についているセンサーを見たことがあるでしょう。
火災の発生をいち早く知るために有効です。

5類

高所から地上に避難する際に使う避難はしごなどの消防用設備を扱えるのが5類です。

6類

6類で扱うのは、消火器です。
日常生活で目にすることが多い設備でしょう。
1類〜5類とは異なり、甲種はなく乙種のみ存在しますよ。

7類

7類で扱える消防用設備は漏電火災報知器です。
6類と同じく甲種はありません。
なぜなら、漏電火災報知器の工事には別の国家資格「電気工事士」の免許が必要なので、点検は消防設備士、工事は電気工事士といった形に分かれているのです。

【求人】資格取得支援制度あります

ステップ・黒板
福原防災株式会社では、業務の拡大を見据えて新規スタッフを募集しております。
経験は一切問いません。
また、仕事に必要な資格取得にかかる費用を全額負担していますので、今回ご紹介した「消防設備士」の資格取得も積極的に目指していただけます!
ぜひ弊社で消防設備工事のスペシャリストを目指してみませんか。
詳細は採用情報ページからご確認ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。


福原防災株式会社
〒292-0802 千葉県木更津市真舟4-18-19
電話:0438-71-1190 FAX:0438-71-1190
携帯:090-4224-7665
※営業電話お断り