こんにちは!
千葉県木更津市に所在する福原防災株式会社です。
千葉県君津市など千葉県内で消防設備工事のスペシャリストとして活動しております。
今回のコラムのテーマは「設備工事の基礎知識!火災感知器の種類について」です。
求職者の方は知っておきたい知識かと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
そもそも感知器って?
火災によって生じた熱や煙、炎を利用して火災の発生を感知し、火災信号を発信するものを感知器と呼びます。
感知器には熱感知器、煙感知器、炎感知器の3種類があることをご存知でしょうか?
火災の現場では、最初に熱、その次に煙、そして最後に炎といった順で発生します。
その中のどれを感知するかによって感知器の種類や設置場所が変わるのです。
感知器の種類
熱感知器
熱感知器は火災による温度の上昇を感知します。
煙感知器や炎感知器よりも安価ですが、火災察知の速さは、煙感知器に及びません。
熱感知器には「屋内仕様」と「屋外仕様」があり、軒下や厨房、湿気が多い場所に熱感知器を設置する場合には、屋外仕様の防水型熱感知器を設置します。
熱感知器は特殊な環境で使用することが多いため、防水・防湿度・高温形など多くの種類が作られているのです。
また熱感知器は差動式と定温式の2種類あり、どちらも火災の熱を検知して受信機に信号を送るといった仕組みになっています。
煙感知器
煙感知器は火災の初期に発生する煙を感知できます。
火災の早期発見に有効ですが、熱感知器よりも価格が高くなっているのが特徴です。
また煙感知器は検出部に結露すると壊れてしまいますので、屋外では使用できません。
煙感知器は初期消火が可能なため一般的に普及しています。
ご自宅などにもついていて見かけたことのある方が多いでしょう。
特に消防法上の無窓階判定を受けた特定用途建築物では、煙感知器を設置する義務がありますよ。
たとえばカラオケ店には窓がないと思いますが、カラオケ店では全客室に煙感知器を取り付けなければなりません。
炎感知器
炎感知器は、炎から放射される赤外線や紫外線の変化が一定量以上になった時に火災を感知します。
火災のときに発生する炎の中には、目に見える可視光線のほかに、紫外線や赤外線を含んでいるのです。
紫外線スポット型感知器は即応性に優れますが、家具等が障害になり炎が感知できない場合は検出できません。
また、感知器の消費電量が他の方式よりも多いため電池では長期間使用できない点も特殊です。
「ではどこにつけるの?どこか特殊な場所?」
と思われた方は大正解です。
炎感知器は劇場や映画館のような煙や炎が天井面にたどり着けず拡散してしまうような大空間のスペースで設置されますよ。
炎感知器には紫外線スポット型感知器と、赤外線スポット型感知器の2種類があります。
【求人】消防設備士募集中
事業拡大を見据え、新規スタッフを募集しています。
人々の安全を守る尊い仕事につきませんか?
未経験の方でも大歓迎しており、仕事に必要な資格取得にかかる費用は全額会社が負担いたします。
興味がございましたら、採用情報ページからご応募ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
〒292-0802 千葉県木更津市真舟4-18-19
電話:0438-71-1190 FAX:0438-71-1190
携帯:090-4224-7665
※営業電話お断り